2014/09/08 / 最終更新日時 : 2014/09/09 中西 湖北残照 ~拾遺~ 菅浦 菅浦 白洲正子さんはこのムラのことを「かくれ里」と呼んだ。 かくれ里とは、いったいどんな場所なのか?白洲さんはその著作(1)のなかで次のように書いている。 世を避けて忍ぶ村里――。かくれ里には […]
2014/08/05 / 最終更新日時 : 2014/08/06 中西 湖北残照 もう一度 賤が岳(黒田官兵衛ゆかりの地)当館より車で20分 賤が岳古戦場跡(秀吉と勝家決戦の地) 賤が岳古戦場・加藤清正像 時代はやや下って、天正11年(1583年)となる。この時期は、時代の主(あるじ)が信長から秀吉に移りつつある微妙な過渡期にあった。 天正10年(1582年) […]
2014/05/25 / 最終更新日時 : 2014/05/29 中西 イベントのご案内 あぶらぼて 須賀谷温泉の近くの川に生息するタナゴとどんこと、川エビと、川むつの赤ちゃんと、巻き貝です。この巻き貝に蛍がたまごを生みます。美しい日本の川を保ち続けたいです。 当館の生き物係りの支配人が、須賀谷温泉のロビーに、淡水魚の水 […]
2014/05/18 / 最終更新日時 : 2014/05/18 中西 湖北残照 ~拾遺~ もう一度 小谷山 ~清水谷~ ~清水谷~ 追手道は、清水谷に向かう道の入口を右へ曲がってしまったが、ここで曲がらずまっすぐに清水谷を進んで行っても、小谷城址を目指すことができる。 清水谷は、平時における長政の屋敷があった場所であり、多くの重臣たちの住 […]
2014/05/17 / 最終更新日時 : 2014/05/18 中西 湖北残照 ~拾遺~ もう一度、小谷城址 ~追手道~ もう一度、小谷城址 追手道 前章で天正元年(1573)の小谷城攻防戦のことに思いを馳せていたら、もう一度小谷城址に登ってみたくなった。 観光で小谷城址を訪れる方はたいてい、金吾丸の駐車場まで車かバスで上がり、そこから本 […]