2013/08/30 / 最終更新日時 : 2013/08/30 中西 湖北残照 ~拾遺~ 北国脇往還 岐阜県関ヶ原町から滋賀県長浜市木之本町までの40kmの道程を歩く、「浅井三姉妹街道ウォーク」という催しがあることを知った。 この道は、かつては北国脇往還と呼ばれた街道であり、関ヶ原以東から越前方面に抜けるショートカッ […]
2013/03/25 / 最終更新日時 : 2013/03/28 中西 湖北残照 ~拾遺~ 竹生島 竹生島 琵琶湖に浮かぶ島というと、真っ先に思いつくのが、竹生島ではないだろうか。 地図で見てみると、琵琶湖にある島の数は、湖の大きさに比較すると意外にもそれほど多くはない。 大きさでは、近江八幡市の沖合1.5㎞のと […]
2013/02/17 / 最終更新日時 : 2013/02/17 中西 湖北残照 ~拾遺~ 「湖北残照」 拾遺 ~Contents ~ 旅のはじめに・・・ 平成24年(2012)12月に3冊目の著作『湖北残照 文化篇』を上梓した。 『井伊直弼と黒船物語』、『湖北残照 歴史篇』と合わせ、「湖北三部作」として完結させるはずだった。これで滋賀県湖北地方にも一 […]
2012/09/13 / 最終更新日時 : 2012/09/13 中西 湖北残照 ~文化編~ 付記) 大音のオコナイ探訪記 (付記) 大音のオコナイ探訪記 大音は滋賀県北部、賤ヶ岳の南麓に位置する静かな山里である。 前著『湖北残照 歴史篇』において、「賤ヶ岳の戦い」の章で少しだけ触れたが、生糸の産地として知られている。普通の生糸も有名であ […]
2012/09/04 / 最終更新日時 : 2012/09/12 中西 湖北残照 ~文化編~ 17.オコナイ(湖北の祭り考Ⅱ) オコナイ(湖北の祭り考Ⅱ) 湖北地方の祭りについてを考えるに際して私は、この地方を代表する祭りである曳山まつりとともに、もう一つの祭りについてどうしても触れないわけにはいかなかった。 それは、湖北地方の各地で行われて […]
2012/06/20 / 最終更新日時 : 2012/07/15 中西 湖北残照 ~文化編~ 16.曳山まつり 曳山まつり(湖北の祭り考Ⅰ) 祭りには、その土地の歴史と風土と信仰とが色濃く反映されている。 そしてなぜか、祭りには人の心を躍らせ血をたぎらせる魔力がある。 私は祭りが大好きだ。自ら参加する機会は持ち合わせていない […]
2012/01/22 / 最終更新日時 : 2012/07/13 中西 湖北残照 ~文化編~ 近江八幡(ヴォーリズの面影を追って) 1. 近江八幡(ヴォーリズの面影を追って) 近江八幡は湖北ではありませんよ。 私にとっては心から尊敬している優秀な編集者であるが、一方で私の著作の最も厳しい批判者でもあるサンライズ出版の矢島さんの声が聞こえてくるよう […]
2011/12/15 / 最終更新日時 : 2011/12/19 中西 湖北残照 ~文化編~ 1. 中山道の宿場町から(醒井宿、鳥居本宿) 私は埼玉県浦和市(現さいたま市浦和区)の出身である。 浦和は、中山道69次の宿場町のうちの第3番目の宿場町として江戸時代に栄えた町だ。日本橋を出て板橋宿、蕨宿と歩き続けた旅人は、やがて浦和宿に辿り着く […]
2011/11/29 / 最終更新日時 : 2011/12/01 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 我善坊谷・葬送の道 このブログは、須賀谷温泉に来られた、または須賀谷温泉のブログをご覧になられて江の生涯に興味を持たれたお客様が、江戸での江の足跡または面影を求めて旅をされる際の道案内にでもなれば、との思いで書いた「湖北残照」の番外編である […]
2011/11/29 / 最終更新日時 : 2011/12/01 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 増上寺・将軍家の廟所 増上寺・将軍家の廟所 三縁山増上寺は、明徳4年(1393)に浄土宗第八祖西誉聖聰上人により武蔵国豊島郷貝塚(現在の東京千代田区平河町から麹町あたり)に開山された寺である。 開山当初から東国にお […]