2011/11/29 / 最終更新日時 : 2011/11/29 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 芝界隈・江の面影を求めて 芝界隈・江の面影を求めて 芝は、徳川氏の菩提寺の一つである増上寺があることもあり、徳川氏とはつながりが深い土地柄である。 江や秀忠をはじめとして、歴代将軍や正室の墓があるのも、増上寺である。増上寺のことは次の章でゆっ […]
2011/11/11 / 最終更新日時 : 2011/11/12 中西 湖北残照 ~文化編~ 国友(歴史を陰で支えた隠れたる名工の里) 国友(歴史を陰で支えた隠れたる名工の里) 国友村の朝は、しっとりと雨に濡れていた。 長浜市街から北へと向かう幹線道路(県道510号線)からほんの一本内側に入っただけなのに、そこには、黒板(くろいた)で覆われた […]
2011/08/20 / 最終更新日時 : 2011/11/29 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 江戸城・大奥の憂鬱 江戸城・大奥の憂鬱 江戸における江の足跡を訪ねるのなら、江が住んでいだ江戸城を抜きにして語ることはできない。 私は江の面影を求めて、江戸城を訪ねることにした。 徳川幕府の江戸城はもちろん、今はない。明治の世となり、 […]
2011/06/24 / 最終更新日時 : 2011/06/24 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 川越・家光誕生の間 このブログは、須賀谷温泉に来られた、または須賀谷温泉のブログをご覧になられて江の生涯に興味を持たれたお客様が、江戸での江の足跡または面影を求めて旅をされる際の道案内にでもなれば、との思いで書いた「湖北残照」の番外編であ […]
2011/06/13 / 最終更新日時 : 2011/06/15 中西 湖北残照 ~文化編~ 近江孤篷庵その1 1.小堀遠州・湖北に生まれた天才武将の前半生 小堀遠州という人の名前が意外と知られていないことに私はたいへん驚いている。 京都の寺を訪ねたことがある人であれば誰でも、きっとどこかで遠州の名前を見かけたり聞いたりしたこ […]
2011/06/12 / 最終更新日時 : 2011/06/13 中西 湖北残照 ~文化編~ 近江孤篷庵 その2 2. 小堀遠州・庭造りの匠の譜 遠州が直接作庭に関わったとされている庭は、実はあまり多くはない。 まずは確実と思っていいのは、それでも諸説あるようだが、前章の冒頭で列挙した南禅寺方丈の枯山水の庭(「虎の児渡し」)、南 […]
2011/05/28 / 最終更新日時 : 2011/06/24 中西 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 湖北残照・番外編 ~江戸の江~ 化粧面谷公園 化粧面谷(けしょうめんやと)公園(こうえん) 変わった名前の公園である。 しかもこの公園、無事に辿り着くのが難しい。 横浜市青葉区と川崎市麻生区との境界か […]
2011/04/24 / 最終更新日時 : 2011/05/01 中西 湖北残照 ~文化編~ 観音の里(村人たちによって守り続けられた観音像を巡る旅) 1. 観音の里(村人たちによって守り続けられた観音像を巡る旅) JR北陸本線高月駅あたりの一帯は、「観音の里」と呼ばれている。 正確に言うとすべてが観音像ではないけれど、ざっと数えただけでも、高月地区に20躰、隣の木 […]
2011/04/14 / 最終更新日時 : 2011/04/14 中西 湖北残照 ~文化編~ 已高閣・世代閣(廃寺に残された仏たち) 1. 已高閣・世代閣(廃寺に残された仏たち) 廃寺という言葉には、特別な響きがある。 かつて栄えていた寺が何らかの理由により廃れていって、やがて消えてなくなる。そこにどんな事情があったのかを知りたく思うし、無常感と言 […]