2010/05/05 / 最終更新日時 : 2010/05/05 中西 湖北残照 (付記) 「大依山(おおよりやま)砦(とりで)跡の現地説明会」同行記 (付記) 「大依山砦跡の現地説明会」同行記 大依山砦跡への入口 2010年5月2日(日)の湖北地方は、快晴の天候に恵まれた。ゴールデンウィークの真っただ中にあたるこの長閑な日曜日に、姉川の合戦再見実行委員会主催の「大依山 […]
2010/04/05 / 最終更新日時 : 2010/05/07 中西 湖北残照 13. 関ヶ原(天下の行く方を決した古戦場の跡) 13. 関ヶ原(天下の行く方を決した古戦場の跡) ここでまたもや湖北地方から脱線することをお許しいただきたい。 観音寺城址や安土城祉は湖北地方ではないもののまだ近江の国の所在であったが、今回は隣の美濃の国である。脱線 […]
2010/04/05 / 最終更新日時 : 2010/05/07 中西 湖北残照 14.古橋(敗者・石田三成の最期を追う) 14.古橋(敗者・石田三成の最期を追う) ずいぶんと多くの紙面を割いて石田三成の生涯を追ってきてしまった。こんなに長くなるとは私自身も思っていなかった。調べて行くうちに、あるいは三成の足跡を追って旧跡を訪ねていくうちに、 […]
2010/03/11 / 最終更新日時 : 2010/03/11 中西 湖北残照 7. 安土城(天下布武の夢の跡) 7. 安土城(天下布武の夢の跡) 織田信長が安土に築いた巨大な城を見てみたかった。 安土と言えば信長だし、信長と言えば即座に安土城を思い浮かべる。織田信長が天下布武を実現するための最終拠点として選んだのが、安土の地だ […]
2010/03/01 / 最終更新日時 : 2010/03/02 中西 湖北残照 5. 実宰院(悲劇の三姉妹・もう一つの伝説) 5. 実宰院(悲劇の三姉妹・もう一つの伝説) 父の浅井長政が小谷城で自らの命を絶った時、お市の方とその娘たち(茶々、お初、お江)は、どのようにして城を抜け出したのか?肉親と今生の別れを告げて、住みなれた城を後に落ちて行 […]
2010/02/28 / 最終更新日時 : 2010/03/01 中西 湖北残照 湖北残照 Contents 湖北残照 目次 <第一部 戦国の世の残影を追う> 1. 須賀谷温泉(桐一葉・片桐且元出生地) 2. 観音寺城(小谷城と並び称される六角氏の山城) 3. 姉川古戦場跡(浅井氏 […]
2010/02/21 / 最終更新日時 : 2010/03/01 中西 湖北残照 8. 尼子(藤堂高虎・築城の名人の系譜) 8. 尼子(藤堂高虎・築城の名人の系譜) 別に藤堂高虎のことを調べようと思って降り立った駅ではなかった。 そもそも、藤堂高虎という人物は知っていたけれど、どんな人で、どこの出身かなどの予備知識は、私にはほとんどなかっ […]
2010/01/07 / 最終更新日時 : 2010/03/01 中西 湖北残照 15. 彦根城(井伊直弼の城下町と国宝の天守) 15. 彦根城(井伊直弼の城下町と国宝の天守) 天守 関ヶ原の戦いが終わり、佐和山城が落ち、そして石田三成が処刑された。秀吉亡き後の混乱の世の中は、急速に徳川家康の下に収束されようとしていた。 徳川四天王の一人井伊直 […]
2010/01/07 / 最終更新日時 : 2010/03/01 中西 湖北残照 12.佐和山城祉(名城と謳われた石田三成居城) 12.佐和山城祉(名城と謳われた石田三成居城) 世に、三成には過ぎたるものが二つあったと言われている。一つは居城の佐和山城であり、もう一つは家臣の嶋左近だそうだ。 連続3回に及んだ三成探訪の旅の最終回として私は、三成には […]
2009/12/27 / 最終更新日時 : 2010/01/07 中西 湖北残照 7. 観音寺・法華寺跡(秀吉と三成との運命的出逢いの地・2つの三献茶伝説を追う) 7. 観音寺・法華寺跡(秀吉と三成との運命的出逢いの地・2つの三献茶伝説を追う) 長浜駅前で見た不思議な像の謎に近づく時がやっとやってきた。 秀吉公と石田三成公 出逢いの像 何か茶碗のような物を差し出している子供と、 […]